耐震診断補助業務 静岡県
静岡県 某所におきまして、耐震診断補助業務を行いました。
この業務は、建物の形状・劣化状況・配筋・コンクリート及び鉄筋の強度・劣化度を調査し、建物の耐震診断用資料収集を行うことを目的とした補助業務です。
配筋調査状況です。RCレーダーで鉄筋探査を行います。
探査結果(鉄筋位置)をチョークでマーキングし、記録します。
コンクリート圧縮強度試験用のコアを採取しています。
コアの採取完了です。
鉄筋調査・コンクリート中性化の調査を行います。
はつり作業で鉄筋を露出させます。
鉄筋径調査、腐食度調査です。
ノギスを使用し鉄筋径を計測します。
腐食度Ⅱは、点錆が広がって見られるレベルです。
その他、コンクリート表面からの鉄筋位置(かぶり厚さ)も計測します。
コンクリ―ト中性化深さ測定です。
コンクリートはアルカリ性を保ち、鉄筋を保護するのですが、これが経年や様々な理由から中性化が進行すると、やがて鉄筋が錆びて膨張します。
膨張した鉄筋がコンクリートを押し出すことにより、曝裂等を引き起こし、コンクリート構造物の強度低下につながります。
このような中性化の状況をフェノールフタレイン1%溶液を使用して調査します。
フェノールフタレイン1%溶液をはつった箇所に噴霧し、中性化深さの測定を行います。
紫色に変色した所は中性化していない部分、変色しなかった所は中性化した部分です。
コンクリート表面からどこまで中性化しているのかを計測しました。
その他、劣化状況調査を行い、記録して調査完了です。
ありがとうございました。
おまけです!
宿泊施設からの風景。
綺麗すぎます!
エーテックス
耐震補強補助業務
0コメント